カテゴリー:「共有持分売却関連コラム」一覧

共有者同士の人間関係が売却価格に影響するってホント!?
持ち家を売却する場合は、共有者同士の話し合いが必要になります。特に、複数の所有者がいる場合は共有持分といって家における所有権の割合が焦点になるので注意してください。共有者同士の関係性や話し合いによっては、売却価格に大きな ・・・[続きを読む]

夫婦共有名義の家は離婚でどう分ける?共有持分だけ売却する方法とは?
近年は共働き世帯が増えているので、家を購入する際にも夫婦でお金を出し合って購入することも多いと思います。その場合には購入した住宅は、夫婦共有名義となります。しかし、何らかの事情で離婚しなければならなくなることもあり、共有 ・・・[続きを読む]

共有持分をトラブルなくスムーズに売却する方法と気を付けたい注意点とは?
不動産の全部ではなく、所有している共有持分のみであれば他の分権者の合意がなくても売却は可能です。しかし、無断で共有持分売却を行ったがゆえに、他の所有者である配偶者や親族との関係が悪化することもあります。ここではトラブルを ・・・[続きを読む]

兄弟で相続した実家を売却したい!同意がなくても売却することができるってホント?
相続ではお金だけではなく不動産を受け継ぐこともあります。この場合、ひとりで相続した場合は自由に売却することができますが、ひとりではなく兄弟で相続する場合もあります。その場合は、共同で相続している兄弟の合意が得られないと、 ・・・[続きを読む]

共有状態を解消したい!共有物分割請求とは?分かりやすく解説
不動産を相続した場合、相続人が複数存在すると、不動産は共有になります。円満ならば共有のままでも構いませんが、意思に食い違いが生じた場合は、賃貸でも売却でも各自の持分のみでは契約まで至らないことがあります。そんなとき共有物 ・・・[続きを読む]

共有持分を売却しようと決めたきっかけは?よくある事例をご紹介
共有持分では不動産に対する権利の行使が自己所有の持分のみに制限されるため、不動産自体の売却や改修といった変更を加える行為が出来ません。自分の物でありながら、完全自由に使うことが出来ない共有持分の売却を決めたきっかけの多く ・・・[続きを読む]

共有持分を売却したら確定申告は必要!?ポイントを押さえておこう
土地や建物などの不動産は、相続などをきっかけとして他の人と共有状態になるケースが多く見られます。共有持分売却を行うには一定の準備や手続きが必要になるだけでなく、売却後に利益が発生していれば確定申告も行わなければなりません ・・・[続きを読む]

共有持分権者が単独でできること・できないこととは?基本を押さえよう
土地や建物などは単独所有が一般的ですが、二人以上が主体になって持ち合っている場合があります。複数の人や法人が持分の形で共同所有しているのを共有といいます。単独所有であれば処分まで含めてすべてを判断できますが、共有状態では ・・・[続きを読む]

共有持分を売却する際に実印は必要?揃えておくべき必要書類とは?
共有持分売却を行う場合には登記済証や登記識別情報、印鑑証明書などの必要書類を揃えることになります。契約書には実印を押印するのが一般的ですが認印でも問題はありません。共有不動産全体を売却する場合と、共有持分売却を行う場合で ・・・[続きを読む]

不要な不動産を相続するなら共有持分売却と相続放棄どっちを選ぶ?
不要な不動産を相続すると固定資産税などの費用を負担することになります。使わない土地や建物などを相続して余計な費用が発生するのを防ぐには、共有持分売却や相続放棄などの方法が考えられます。不要な不動産は、なるべく早めに処分し ・・・[続きを読む]